Skip to content
  1. >
  2. >
  3. モンテッソーリ教育について

モンテッソーリ教育について

いろいろと勉強することが多いです

保育士になるために色々と勉強が必要なのですが、教育法等も理解しておかなくちゃいけないって思っています。
この先、どの保育園の先生になるのか?なれるのか?というとき、その保育園の教育法とか知っていないとどうしようもないです。

最近モンテッソーリ教育という言葉をよく聞くのですが、私もこの教育法について、保育士卵として理解しておくべきと勉強しています。

モンテッソーリ教育って誰が作った教育法?

基本的にこの教育は大脳生理学や心理学などの面から効果があるといわれている教育法で、子どもたちが育つ環境やかかわっていくものが大切と考えていて、教具、環境についても特徴を持っている教育デス。

イタリア初の女性医学博士の一人とされるマリア・モンテッソーリという方が開発された教育法です。
彼女は障がい児教育についてかかわっていた人ですが、実際に行っている教育について、障がいを持っている子どもだけに限定されない教育法と考えたことから障がい児以外の教育法として行われるようになりました。

このモンテッソーリ教育を行うに当たり、彼女が監督し指導する保育施設によって教育を受けることができるとしています。

目的、考え方を知るとなるほど・・・と思うことが多い

私も保育の勉強をしているので、このモンテッソーリ教育を知った時、すごく興味を持ちました。

モンテッソーリ教育の基本は、子供は生まれながらにして自分自身を成長させ、発達させる力を持っているということがあるのです。
これが出来ない、あれが出来ないというのではなく、子どもが成長する時に自然に要求してくる部分をしっかり大人、始動する側が汲み取ってあげることが必要といいます。

責任感と思いやりを持った自立できる人間になる、一生学ぶ姿勢をもてる人間に成長させるというのが、モンテッソーリ教育です。

子どもの家と呼ばれる環境

モンテッソーリ教育を幼児教育施設等で学ぶことができますし、最近はこの思想を取り入れた保育園等も見られるようになっているようです。

この幼児教育施設は子どもの家と呼ばれ、モンテッソーリ教育に必要な環境が整備されているということが大きなポイントです。

子どもが自由に教具を選ぶ遊ぶ、学ぶことができる、やってみたいと思うような興味をそそる楽しそうな教具がある、社会性・協調性を促す年齢縦断型クラス編成を行う、さらに子供一人一人の発達に合わせた環境整備によって庫度斧自己形成を助ける教師がいるということです。

日常生活の中にある学び、教具

日常生活の中で子供は自然と大人の行動を真似して成長するということもあります。
紐通し、金属磨きなどの教具があるのも、大人の行動をみて真似しながらできる事で、誰が教えてあげるとか、指導するということなくチャレンジできる環境が、モンテッソーリ教育にあります。

温感ベル、ピンクタワーなどの教具は感覚教具と呼ばれるもので、対にすることや段階づけること、仲間わけするという三つの操作法が組み込まれている教具です。
このほかにも、文字カード、絵カードなどがあり子供がそれを見ること、活用することで自然とものと文字の関係性を知る事が出来るなど、日常生活の中に自然と教具があり、学びがあります。

モンテッソーリ教育はどういうものなのかという事を実際に理解していくと、現代の子ども・・・いえ、私のような大人になりかけの人もそうだと思いますが、自分で考えて工夫して何かを行うという事が出来なくなっていることに非常に強い働きかけがある教育だと感じます。