
保育士の資格を取るにはどんな方法がある?
保育士の資格を取る方法は主に二つあります。
一つは、大学や専門学校、短大などで、保育士養成課程を学び、終了することです。
こちらの方法で私も、保育士資格を取得しました!
二つ目は、保育士試験を受けて試験に合格をすることです。
試験に合格すれば資格を取れるのですが、非常に難易度が高く、合格率は10パーセント前後と言われています。汗
実習とかない分、費用も抑えてササッと資格を取ることが出来るけど、生半可な覚悟では難しそうです…。
保育士養成課程を取得する場合
私が資格を取得したのはこちらのタイプなのですが、こちらは難しい試験とかは特になし!
国家資格ではあるものの、難しい試験をクリアする必要はなく、基本的に、実習と座学の繰り返しがほとんどです。
こう書いちゃうと、なんだ簡単そうじゃん!なんて思うかもしれませんが、いえいえいそんなことは全くありません。
短大の場合は特に二年間の間に必要なことを全て学び、実習をクリアしていかないと修了することが出来ないので、多分、遊ぶ間もなく毎日課題とかをやっていると思います汗
私は4年生だったので、それなりにゆとりはあったのですが…。
でも、他の卒業単位のためにいろいろとやるべきこともあったので、やっぱり、忙しかったのは忙しかったかもですね。
こちらのタイプで資格を取得する人は多いみたいで、資格取得をする前にはやっぱり、入学金などで何かとかかるはかかります。
保育士試験を受ける場合
保育士試験を受けて保育士を目指すという場合。
こちらのタイプは、別に養成所などを出ていない人でも受験をする資格を持っているので、例えば、全く違う業種で働いていた人が、ある日保育士になりたいと思ったら、こちらのタイプを選択する人が多いみたいです。
学校に通いなおすとなるとかなり時間を使っちゃいますから、自然な流れですよね。
でも、上記の通り、この試験がめちゃめちゃ難しいです。
国家資格ですから当然といえば当然なんですけど、合格率10パーセントって、もう合格させる気がないでしょうと感じるほどです。
まー、普通最短で二年かかるものを、その場で資格取得しようっていうんですから、当然といえば当然の難しさなのかもしれないですけど…。
確実に取るというのであれば、お金と時間に余裕があれば、やっぱり学校に通いなおすのが一番安心かも。
資格取得の場合は、通信講座などが用意されているみたいなので、そうした教材を使って勉強をしていくのが一番の方法です。
うーんでも、個人的には、資格取得をする前に、実習で子供たちと触れ合った方が良い気がするんですよね…。
子供たちと触れ合わないとわからないことも多いですし、資格取得してからのミスと、取得前のミスだと全く違うわけですし…。